2010年11月23日
景観シンポジウム!
今日は、シュンさんと佐賀県まちづくり推進課が主催する「多久・武雄・鹿島の景観づくりを考える」シンポジウムが多久市中央公民館が行われ、ハピたくメンバーの竹ポン
から、誘われ参加してきました。会場ではハピたくメンバーにも会いましたよぉ~
講演に吉田慎吾氏(色彩計画家、武蔵野美術大学教授)のまちの常色、非常色ということで、まちづくりについての色遣いの話など、分かりやすい言葉で話をされていました。最近の目立つ色でどうしても主張させてしまう傾向があるんですが、周辺の色(山、木々、建物)などに調和する色遣いを考えたいという話でした
私は職業柄にも、とても参考になる話でしたぁ
和風の建物は特に、無駄な装飾物をなくして、素材で勝負
っていうのがあるので、今日の話に大きくうなずいてしましました。
窓口がシンポジウムって言葉があると、敷居が高いというか、聞いても分からないと思いがちですが、最近の官の考え方がかわってきてるのを、強く感じたのですが、市民と一緒に考えましょう!のスタンスがとても、共感できました。
いい勉強させていただきましたぁ~。
トモサンでした。

講演に吉田慎吾氏(色彩計画家、武蔵野美術大学教授)のまちの常色、非常色ということで、まちづくりについての色遣いの話など、分かりやすい言葉で話をされていました。最近の目立つ色でどうしても主張させてしまう傾向があるんですが、周辺の色(山、木々、建物)などに調和する色遣いを考えたいという話でした

私は職業柄にも、とても参考になる話でしたぁ

和風の建物は特に、無駄な装飾物をなくして、素材で勝負

っていうのがあるので、今日の話に大きくうなずいてしましました。
窓口がシンポジウムって言葉があると、敷居が高いというか、聞いても分からないと思いがちですが、最近の官の考え方がかわってきてるのを、強く感じたのですが、市民と一緒に考えましょう!のスタンスがとても、共感できました。
いい勉強させていただきましたぁ~。
トモサンでした。